同調?無知?無考? ― 2020/02/26 19:52
「症状の無い人は、マスクはしないよりはした方がマシ程度に考えるべき」「手についたウイルスをよく洗い流したりアルコール消毒したりする方が意味がある」(「新型ウイルス マスクの予防効果ある? ない?」2020年2月7日 21時55分 NHKウェブサイトより)
マスク不足でドラッグストアに行列ができたり、けんかが起きたり、乗客同士のトラブルで地下鉄の緊急停止まで起きているそう。テレビに出てくる専門家も、咳などして人にうつす可能性のある人はマスクをする必要があるが、それ以外の人にマスクをするようにとは言っていないと思います。条件反射のように「手洗い、うがい、マスク」などという人、どうかするとアナウンサーなどにもいますが、うがいなども効果は怪しいのではないでしょうか。
こういうの一般市民だけでなく、鉄道会社や小売業など事業所によっては社員にマスクを義務付けたりしているようですが、感染対策の実効性というよりも、私も、私たちもまじめに対策、対応していますというメッセージを発する、またはその気になるためのもののように思われます。
似たようなことに混雑した車内でリュックを前に背負う(胸負う?腹負う?)おかしな習慣があります。本人はスマホ操作の空間ができてそれなりにメリットがあるのかもしれませんが、せなかのリュックを前に持ってきても車内を専有する面積は変わらず、おなかの出た人など逆に増えるのではないでしょうか。リュックもショルダーバッグも体の断面積の小さい腰から下に手で持ってほしいです。
こういう傾向ってなんとなくマジメで善良そうな市民に多いような気もしますが、真に良き市民であるためにもう少し自分自身のアタマで考えましょうよ。
最近のコメント